Op.4 楽譜作りはA型?!【♪】
2019年02月22日
演奏する前に整えておく大切なことが "楽譜作り"です。伴奏用の楽譜を渡されたコピーのまま持ってくる生徒が多いですが、練習したい時にすぐ開ける環境を作るため、"整った楽譜作り"をするのが大切です。
ただ順番に貼っていったらいけません。音が少なく譜めくりしやすい場所を考えて 並べてみて確かめてから作ります。
貼り方も丁寧に、楽譜にそってカッターで余分な余白を切ります。
普段は何事も適当なO型の私が、紙相手となると突然細かくなります。もちろん1mmだって曲がったりは許されません。
音大生時代からよく楽譜作りはやっていました。自然と身についたことを最近では生徒にも伝授しています。
今回も コンサート間際にちょっと手直しをしました。
本番前にカッターを使うなんて!でも大丈夫。
「気をつけて、落ち着いて」と唱えながら作業している時は絶対大丈夫。怪我をする時は あわてて ザザザっと行動してしまう時です。
どんなに指が大切かはnumern3をご覧ください 。
いよいよ明日は本番です。
宇都宮まで初、車の移動〔運転手はケンさん←私の夫です〕なので浦安の娘のところに一泊させてもらい、朝宇都宮へ!
忘れ物をしたら取りに戻らなくて大変。本番前に移動なんて今までにないパターンで 慣れない行動にちょっとドキドキ。
地方公演にマネージャーさんと移動、のような雰囲気を味わいながら、いよいよ明日なんだなあと思うと信じられない感じです。